万博会場内で買い物や飲食をする際には、キャッシュレス決済のみが使用でき、現金は使用できません。
以下で紹介するキャッシュレス決済の予めご準備の上、来場してください。
クレジットカード、スマートフォンをお持ちでなく、普段キャッシュレス決済をしていない方は、交通系電子マネーなどプリペイド型電子マネーを購入するなどして、事前に決済手段を確保してください。
なぜキャッシュレス決済のみ?
キャッシュレス決済は、
- 盗難リスクの軽減
- スムーズな支払いが可能
- お金の管理がしやすい
- ポイント還元などの特典がある
- 非接触決済で感染症対策になる
などのメリットがあり、万博会場だけではなく社会全体でキャッシュレス化が進められています。大阪・関西万博は「未来社会の実験場」をコンセプトに掲げており、遅れていると言われる日本のキャッシュレス化を推進するためにも、全面的なキャッシュレスが導入されます。
大阪・関西万博オリジナル電子マネー「ミャクペ!」
ミャクペ! は、クレジットカードや銀行口座からチャージして使える二次元コード決済型の万博独自の電子マネーです。 万博会場の内外を問わずVisaのタッチ決済対応の全国のお店で会期前から利用できます。
クレジットカード
利用できる国際ブランドは以下のとおり。
- Apple Pay
- Google Pay
- VISA
- Mastercard
- Diners Club
- JCB
- American Express
- Discover
- UnionPay(銀聯)
電子マネー
ICカードやスマートフォンアプリなどで利用できる電子マネーです。現金をチャージするなどして使用します。
- iD
- 楽天Edy
- nanaco
- WAON
- QUICPay
- 交通系電子マネー(Kitaca、Suica、PASMO、TOICA、manaca/マナカ、ICOCA、SUGOCA、nimoca、はやかけん)
会場で使えるプリペイド型電子マネー
駅や小売店で購入でき、クレジットカードや銀行口座の紐付けも不要で、ICカードを即日受け取れる場合がほとんどです。万博会場で使用するためだけにキャッシュレス決済を準備するのであれば、プリペイド型電子マネーを準備しておくのが現実的です。
- 交通系電子マネー(Kitaca、Suica、PASMO、TOICA、manaca/マナカ、ICOCA、SUGOCA、nimoca、はやかけん)
- 楽天Edy
- WAON(イオン・マックスバリュ等の店頭で発行可)
- nanaco(セブンイレブンやイトーヨーカドー等の店頭で発行可)
プリペイド型電子マネー参考
コード決済
スマートフォンで二次元コード(QRコードやバーコード)を表示させ、店舗の端末で読み取ることで支払います。
事前にアプリをインストールし、クレジットカードや銀行口座などを紐づけて支払うほか、チャージして使用します。
- au PAY
- d払い
- 楽天ペイ
- PayPay
- メルペイ
- AEON Pay(イオンペイ)
- ゆうちょPay(ゆうちょ銀行)
- 銀行Pay
- OKI Pay(沖縄銀行)
- こいPay(広島銀行)
- はまPay(横浜銀行)
- YOKA!Pay(福岡銀行、熊本銀行、十八親和銀行)
- Smart Code(atone、ANA Pay、EPOS PAY、ギフティプレモPlus、K PLUS、GLN Payment、JAL Pay、BNPJ Pay、FamiPay、pring、Payどん、MyJCB Pay、みきゃんアプリ、Lu Vit Pay)
- WeChat Pay(微信支付)
- UnionPay(銀聯)
- Alipay(アリペイ、支付宝)