大阪・関西万博2025、初日は風雨で過酷だった

開幕日の4月13日に大阪・関西万博へ行ってきました。雨、風が強く、万博を楽しむには不向きな天候でしたが、オープニングイベントを中心に見て回りました。

入場

開幕日は来場予約が多かったため、私が予約できた時間は12時。地下鉄で夢洲駅に向かい、東ゲートから入場しました。

谷町四丁目から大阪メトロ中央線を利用したところ、最初は空いていて「意外と混んでないな」と思っていたのですが、夢洲に近づくにつれて車内はぎゅうぎゅうに。夢洲駅に向かうには大阪メトロ中央線に乗るしかありませんが、いろんな路線が交差しているため、ルートは複数あります。しかし夢洲駅へ近づくほど混雑するため、できるだけ早い段階で中央線に乗るのがおすすめです。

11時30分ごろの夢洲駅のようす。前方に改札口があります。
11時30分ごろの夢洲駅のようす。前方に改札口があります。

11時半ごろ夢洲駅に到着。改札を抜けるとすぐに入場ゲートがあります。12時入場の列と、それ以前の予約時間帯の入場の列は分けられており、しばらく待つことになりました。

ブルーインパルスが見られるかも?と空を見上げる人も多かったのですが、悪天候で中止に。アナウンスがなかったので、その時はまだ中止と知りませんでした。

入場ゲートでは空港のようなX線検査があります。パソコンやスマホ、ペットボトルなどはカバンから出してトレーに。案内が少なく、戸惑っている人も多かったです。鍵はそのままでOKでした。

検査が終わるとチケットの確認。ネット接続が不安定な時間帯もあり、ログインに手間取る人も。電子チケットの方は、QRコードを事前にスクショしておくと安心です。

12時の予約で12時15分に入場完了。この時間帯は比較的スムーズだったと思います。

当日登録に挑戦(失敗)

入場から10分後から、スマホでパビリオンやイベントの当日登録が可能に。空き枠があれば先着順で予約できる仕組みですが、初日&お昼以降の入場だったこともあり、ほとんど空きはなし。

空きありの表示が出ても予約できず、スタッフに聞いたところ「操作中に枠が埋まってしまうこともある」とのこと。その後も何度かトライしましたが、結局登録できず。

(ちなみに、予約なしで入れるパビリオンもあります。)

混雑する日・時間帯に行く場合は、当日登録はあまり期待しない方がよさそうです。

会場内をぶらり散策

18時からの「Physical Twin Symphony」以外は予約がなかったので、場内をぶらぶら。
テレビで見ていた大屋根リングは、実物はやっぱり迫力満点です。リング下にはベンチも多く、この日は雨だったこともあり、多くの人が休憩・雨宿りしていました。

大屋根リング
水と空気のシンフォニー(水上ショー)

シグネチャーゾーンを歩いていると、南側のウォータープラザでショーがはじまりました。「水と空気のシンフォニー」という音楽噴水ショーで、予習なしでしたが偶然見られてラッキーでした。

毎日11時〜16時の毎時0分から、5分ほど開催予定。リング上から見ている人もたくさんいました。

水と空気のシンフォニー
アゼルバイジャンパビリオン

真っ白な網目のデザインが印象的なパビリオン。アーチ型の入り口には「七つの美」を表す文化的な意味が込められているそうです。

中では伝統衣装や楽器、工芸品などが展示されていて、2階にはレストランも。個人的にアゼルバイジャンのご夫婦の料理の様子が見られるYouTubeチャンネルをよく見ているので興味があったのですが、この日は売り切れで断念。またチャレンジしたいです。

アラブ首長国連邦館

雨と風が強くなってきたので、大屋根リング下で雨宿りをと思いましたが、風が吹き込んで雨宿りには不向き。そこで、巨大な木のような柱が目を引くアラブ首長国連邦館へ。予約対象のパビリオンですが、並べば予約なしでも入れます。行列もサクサク進み、思ったより待たずに入場できました。

テーマは「大地から天空へ」。柱はナツメヤシをイメージしていて、宇宙探査や健康、持続可能性についての展示もありました。レストランも併設されていて、美味しそうな匂いが漂っていました。

シグニチャーオープニングイベント

8人のテーマ事業プロデューサーによるオープニングイベントの第2部に参加しました。会場の「レイガーデン」前を通った際にちょうど入場が始まっていて、予習も予約もしていませんでしたが、参加できてラッキーでした。

石黒浩さん、落合陽一さん、中島さち子さんなどのトークと、KURAGE Band+山本能楽堂とのライブもあり、初日ならではの特別な時間でした。

オープニングプログラム「Physical Twin Symphony」

開幕1週間限定のスペシャルライブ「Physical Twin Symphony」。抽選に当選し、参加できました。

観客の中から選ばれた3人が「フィジカルツイン楽器」で演奏に参加。会場が一体となって盛り上がりました。会場を出る頃にはすっかり夜で、プロジェクションマッピングが美しかったです。

パビリオン外観も楽しめる

混雑と天気の悪さで中にはあまり入れなかったものの、建物自体が個性的なので外から見るだけでも十分楽しい!…はずだったのですが、この日は風雨がひどく寒かったので、あまりじっくり見られず。でもライトアップされたパビリオンは、昼とはまた違う魅力がありました。

大屋根リングを歩く

最後に、大屋根リングの上を散策。風は強かったですが、上からの眺めは最高!天気が悪くても、上がる価値は大いにあります。

あいにくの天気で、休憩所で過ごす時間が多く、あまり効率よく回れませんでした。でも、オープン初期限定のイベントに参加できてよかったです。

通期パスを購入しているので、これから何度も足を運んで、できるだけたくさんのパビリオンやイベントを楽しみたいと思っています。

本記事の情報は投稿した時点のものであり、閲覧されている時点で変更されている場合がございます。あらかじめご承知おきのうえ、参考になさってください。

目次